ピラティスは、1920年頃に、創始者であるドイツ人、ジョセフピラティスが、第一次世界大戦で負傷した人たちのリハビリを目的として開発されたメソッドが原型となっているエクササイズです。
ヨガは約4000年前に起源があります。インドの思想から生まれ、修行や治療法の意味合いの強いことが特徴です。どちらにも長い歴史があります。
ピラティスは動的な動きが特徴で、ヨガはピラティスに比べ静的です。ヨガとピラティスは重要視するポイントが違います。
ヨガは、身体のバランスを整え、ストレッチのような身体の動きを重視しており、心身のリラックス効果の高いことが特徴です。
対してピラティスは、体幹を鍛えることに特化しており、姿勢改善やけがの予防につながるとされています。
ピラティスやヨガを、ダイエット目的で行う場合、他の有酸素運動などと比べると、脂肪燃焼効果は低いため、本格的なダイエットには向きにくいかもしれません。ただし、基礎代謝を上げる働きがあるため、痩せやすい体質に改善する効果は期待できます。
本格的な筋肉トレーニングなどと比べると、ピラティスとヨガはどちらも身体への負荷が高くありません。そのためダイエット初心者が、運動のきっかけを作るのに適しています。
ヨガは、呼吸に意識を向けるためたくさんの酸素が取り込めます。そのため、有酸素運動のような効果を見込めるのです。
ピラティスはヨガに比べて筋肉トレーニングの要素が強いです。身体の筋肉を増やす作用があり、筋肉による脂肪燃焼効果が期待できます。呼吸法にも違いがあり、ヨガは腹式呼吸、ピラティスは胸式呼吸を行います。どちらも、体幹に利く呼吸法で、自律神経を活性化する効果も期待できるのです。
自立神経が整うことで、リラックスしたい時にリラックスでき、活動的になりたいときには、活動的になれます。
ヨガやピラティスは、ダイエットや体、心への効果はどちらも期待できますが、エクササイズの雰囲気や、リズム、強度など、実際に体験した時に、ご自身の好みや相性を感じていただき選ぶのが良いのではないかと思います。身体の歪みの改善や、呼吸や微細な動きで自律神経系への働きかけからリラックスできたり、体の柔軟性が高まったり、体幹を鍛えて姿勢を矯正したりと、ヨガでもピラティスでも実現できます。
ヨガやピラティスは激しい運動ではありませんが、どちらにもダイエットを助ける働きがあります。筋肉トレーニングや、有酸素運動のような激しい運動に挫折してしまった方、ケガをして激しい運動が難しい方にもおすすめです。
まずは、ヨガやピラティスをそれぞれ経験してみることで、ご自身にあうダイエット、体の変化の起こし方を決めてみませんか?