会話する男性

歯科医とヨガの意外な関係〜あいうべ体操の今井一彰が健康と仕事の“常識”を覆す

SNSでシェア

皆さんは「あいうべ体操」なる体操をご存知だろうか。あいうべ体操とは、「あ」「い」「う」「べ」の形に口を動かすだけで、誰でも簡単に舌や口の周りの筋肉を鍛えられるという体操である。福岡みらいクリニック院長の今井一彰さんが考案し、現在は世界中で実践されている。 なぜ、あいうべ体操によって舌や口周りの筋肉を鍛えなければいけないのかと言えば、これらの筋肉が衰えると、人間の呼吸は自然と、本来あるべき鼻呼吸から口呼吸へと変わってしまうからだ。そして今井さんによれば、口呼吸の改善は、アトピー性疾患など、あらゆる病気の原因治療につながることが分かっているという(あいうべ体操についての詳しい説明は、福岡みらいクリニックの公式ページ、または今井さんの講演内容をレポートしたこちらの記事で)。 今井さんの職業は内科医。一般的に知られる内科医の仕事というのは、患者の病気を治すことだ。一方で、あいうべ体操を通じて今井さんが目指すのは、そもそも病気にならない身体を私たち一人一人が自分でつくることだという。ここに、一つの矛盾が生じる。 誰もが自分の努力で病気にならない身体を手にしてしまっては、内科医がやることがなくなってしまうことになる。儲からなくなるし、究極的には仕事がなくなってしまうのだ。にも関わらずこのような活動を続けている今井さんは、内科医というものを、あるいは仕事というものをどのように捉えているのだろうか。 今井さんの活動は、さまざまな人を巻き込んでその輪を広げている。歯科向けの医療機器販売会社を経営する山中一剛さんもその一人で、今井さんの活動に共鳴して、自主的に鼻呼吸を促進する口閉じテープ「マウスリープ」の製造・販売を始めた。 今回は「鼻呼吸を日本の文化に」という標語の下に活動を続けるお2人に対談をお願いし、どんな思いでこの活動をしているのか、お2人にとっての健康とは、仕事とは何かということについて、お話を伺った。

人々の健康のために、歯科医にしかできないことがある

——歯科向け医療機器の会社の経営者と内科医。一見すると全く関係ない分野のように思うのですが、お2人はどのようにして出会い、活動をともにするようになったのですか? 山中 最初は私からアプローチした形です。先生と出会った3年半前、私は新しい趣味としてこのヨガプラスでヨガを始めたところだったので、徐々に呼吸の大切さというのを実感していました。また、当時3歳だった自分の息子が無呼吸の症状で手術を経験していたということもあり、呼吸の問題というのは私にとって非常に切実な問題でした。 一方で、私は歯科向けの医療機器の会社を経営しているので、内科医なのになぜか歯科医師の応援をしている変わった先生がいるという噂を耳にしていました。それが今井先生です。その今井先生が顎咬合学会が主催する市民フォーラムで講演されるというので、どんな話をするのかとワクワクしながら聞きにいったんです。 そこで今井先生は、身体の健康のためにいかに呼吸が大切か、そのために歯科医にできることがある、というお話をされていました。それまで全然関係がないと思っていた呼吸と歯科がつながったことに、私は衝撃を受けました。それで講演が終わってすぐに、一方的に名刺交換をお願いしたのです。 今井 正確に言えば、「歯科医にできることがある」のではありません。「歯科医にしかできないことがある」のです。内科医にもできるのであれば、私がやればいいだけの話です。人々の健康のために、歯科医にしかできないことがある。だからお尻を叩いて「頑張ってくれよ」というお話をさせてもらったんです。 ——「歯科医にしかできないこと」というのは? 今井 がんは予防しようと思っても現状では早期発見くらいしかできませんが、呼吸の問題は個人の努力次第で改善できます。そして、口呼吸から引き起こされる口の炎症は全身の炎症につながることが分かっています。子供の頃からの生活習慣により、ちゃんと鼻呼吸ができる身体をつくっていくことが、将来の病気の予防になるのです。 鼻呼吸ができるきちんとした鼻をつくるということは、それとつながっている口をきちんとするということと同じです。口や歯のケアが必要だというのはそのためであり、だから歯科医師は、人々を健康にする上で重要な役割を担っていると言えるのです。 山中 私が今井先生の追っかけのようになったのは、今井先生がこのようにして、歯科医の価値を高めてくれたからだと思います。歯科医師の仕事は主に虫歯と歯周病を治すことで、予防といっても「その2つにならないためにクリーニングしましょう」と啓発するのが中心でしたから。 今井 私には歯科医に対する憧れがあるんです。なぜかといえば、私たち内科医がやっていること、例えばすでに病気になってしまっている患者さんに薬を処方するというのは、ある意味で敗戦処理のようなものだからです。病気はその元となっているところを断たないと負の連鎖を断つことができません。私たち内科医にはそれができない歯がゆさがあるんです。 けれども歯科医の先生方は違います。身体の上流である口を直接扱い、病気になることを未然に防ぐことができるんです。そのことに気付いた私は、一度は本気で、歯学部に通い直して歯科医になることさえ考えました。 最終的には「血を見れないのだから、あなたには無理よ」と妻に諭されて踏みとどまりましたが、自分で直接治療できないのなら、せめて応援する側に回ろうと思ったのが、現在の活動を始めたきっかけなのです。 山中 これは先生の受け売りですが、歯磨きは誰でも決まって毎日しますよね? 人間が行うさまざまな行為のうち、もっとも習慣化された行為が歯磨きなんです。そのことから考えても、全身の中でもっとも地道にケアし続けられるのが口ということ。そこに積極的に関与できる歯科医という職業の可能性を感じますね。

治療は医師にしかできないが、予防は工夫次第で誰にでもできる

今井 そうです。でも残念なことに、多くの歯科の先生たちは自分たちの仕事にすごく価値があるということに気付いていない。だから私はいつも、「仕事の再定義をしよう」と呼びかけているんです。ちょっと考え方を変えるだけで、歯科医の仕事はものすごく価値のあるものとなる。これからは「歯科は呼吸」の時代なんだから、と。 山中 風邪を引く前に風邪の予防のために内科に行くという人はいませんが、歯科には、検診だったり歯石とりだったりで、病気になる前の人がたくさん訪れます。そういう人たちに対して、何気ない会話の中で正しい呼吸法を啓発するというだけでも、多くの人の健康に寄与できるということですよね。 今井 そうです。現に歯科の場合は、かかりつけの医師がいると病気が減って、医療費が減るということがデータとして出ています。今、歯科は全国に6万8000件あると言われていますが、5万店舗あると言われるコンビニよりも多いこの資源をどう活用するかによって、日本人の健康は大きく変わってくるということです。 山中 それでも今井先生の活動のおかげで、世の中の意識もだいぶ変わってきていると感じます。ちょうど昨日、子供の幼稚園の参観に行ってきたんですが、ふと掲示板を見たら、「口呼吸ってどういうこと?」って書いてあって。呼吸の問題の大切さというのが、ジリジリと一般の人にも分かる形で広がっているんだなあと実感しました。 今井 そういう動きが出てきたのはここ5年くらいのように思います。それまでは、あいうべ体操とか言っていても見向きもされませんでしたから。 講演に行った時の反応なども明らかに違いますね。例えば、「舌の位置は上顎についた状態が正しい」ということを言うと、以前であれば「なるほど、そうなのか!」という反応だったのが、最近では「うん、それは知ってる」というように反応が変わってきていて、何か新しい話をしなきゃと焦らされるくらいですから。 ——最近は「未病」というキーワードを耳にする機会も増えました。そういう考えが一般にも浸透してきている、と? 今井 まだまだですが、その芽は出てきていると思います。そこで強調したいのが、予防というのは本来、工夫次第で誰にでもできることだということです。 今の子供たちはご飯を食べる時に、よく噛まずに水で流し込もうとする。それじゃあ口周りの筋肉が衰えるから、「しっかり噛んで食べなさい」と大人は言うけれど、それだけでは子供は言うことを聞きません。「噛まないと食べられない硬い食べ物を与える」というのも、最近の幼稚園ではメニュー一つ変えるのにもいろいろと決まりがあって、簡単ではないようです。 ではどうするか。岐阜県のある幼稚園では、食べる時には水分を与えず、全部食べ終わってから水分を取るようにしたそうです。そうすると子供たちは、黙っていてもしっかり噛んで食べるようになるんです。これも一つの工夫。食事の順番を変えただけでも結果は出るんです。 山中 このことは小学校でも実証されていて、インフルエンザの発症率が低下するという結果が出ているそうです。私の知り合いの歯科医師が経営されている保育園では、おやつの時間にフランスパンを出すようにしているそうですが、これも同じような狙いですよね。 今井 そう。つまり、幼稚園や保育園の先生に治療はできないけれど、予防はできるということです。ヨガのスタジオがやっていることというのも、おそらくこれと同じでしょう。 医者としては、自分が生業としている治療の部分を手放したくないという心理がどうしても働くでしょうが、昨今の医療費の増大を考えても、それを解放して誰でも予防できるようにするというのが、今後の医療のトレンドになるだろうと思います。 ちなみに、私の知っているお母さんで、子供にはフランスパンがいいという話を鵜呑みにして与えているんだけど、「硬いだろうから」と言って皮を剥いであげていた方がいました(笑)。私はこれを「優しい虐待」と呼んでいるんです。

医師としての仕事がなくなることこそが、医師の究極的な目標だ

——でも、先ほど今井先生もおっしゃっていたように、医師が自分の生業のことを考えたら、従来通り治療の部分を囲い込もうとするのは自然なことですよね? そこはどう突破していけばいいんでしょうか。 今井 これは山中さんの仕事とは相反するかもしれないんですが、医師には、いっぱい検査していっぱい治療しないと、患者さんの病気は治らないものだと思い込んでいるところがある。それで医療費がどんどん増えている側面があるんですよね。開業する時に検査機器をいっぱい買うから、減価償却しないといけないという面もあります。 でも、うちには検査機器など驚くほどないんです。患者さんの中には、お話だけしてスッキリして帰っていく人もいます。それだけで気持ちが緩和されて、病気がよくなるということだって結構あると思うんですよね。 山中 おっしゃる通りだと思います。それは歯科医にしても同じで、先生方がどこで収入を得ているかというと、その多くが保険診療によって国の医療費で賄われているんですよね。でも、例えばあいうべ体操をご存じでも、保険点数にはならないので、なかなか浸透していかないところがある。 今井 実際に私も直接言われたことがありますよ。「どこで収益を上げればいいの?」って。 山中 一方では、しっかりと患者さんのことを考えた歯科治療や予防診療をされている歯科医師の方も本当に多いので、それこそマーケティング的な考え方であいうべ体操を取り入れるというのでも、十分やっていけると思うんですけどね。 今井 そうなんですよ。初めは収入が減ったとしても、後で確実に増えるというのは経験的にも言えますね。うちだって最初は患者さんが来なくて大変でしたよ。「鼻炎を治してください」って言ってきても、2、3回くれば治って、もう来なくなるわけだから。「薬を使わない治療」とかかっこいいこと言ってるけれど、開業当初はカミさんと2人で頭を抱えましたよ。 ——でも、続けたことでそうでなくなった? 今井 そう。「あそこに行ったらよくなるよ」と口コミで広がって。通常、内科は大体3年で黒字になると言われているんですが、うちは半年で黒字に転じました。それはもともと検査機器などなくて、固定費が少なかったからです。だから、私にできることが一つあるとしたら、私みたいな軽量な開業の仕方でも、医者としては食っていけるというのを見せることかな、と。 ——ロールモデルというか。 今井 そうです。ロールモデルになりたいという思いはありますね。でも一方で、究極的には仕事がなくなることこそが仕事、みたいなところがあるじゃないですか。仕事っていうものが何かしらの社会課題を解決するような行為だとしたら、最終的にはそういう仕事がなくなることこそが世の中の幸せなわけで。 医師という仕事をするのには免許がいるけれど、医師の免許を持っていることと、それで食っていくというのは、本来別の話のはずです。実際、医師の免許を持っていながら作家をやってる人だっているし、別の会社を経営している人だっている。 私としては、本気で病気を減らしていくというのは、自分の医者としての仕事を減らしていくというのと同じ意味だと思っていて、だから医者の仕事にいつまでもしがみつかないでいいように、どこかで飯のタネは探さないといけないということは常に考えていますよ。残念ながら、あいうべ体操で食っていくのは難しいでしょうが(笑)。 ——究極的には自分の仕事をなくすことこそが仕事である、というのはとても響きました。今、医師の仕事に限らず、AIに仕事が奪われるのでは?ということが取りざたされていますが、それだって世の中がよくなるのであれば何の問題もないわけで。だったらまた別の社会課題を解決することに尽くせばいいわけですよね。 今井 そう。私だって本当は予防なんて言いたくないんですよ。患者さんは減るし、予防って要は何も起きないのが理想的な状態だから、評価もされない。風邪を引いた人にどんどん抗生剤を処方していれば、それはそれで楽ですよ。でも、それは果たして本当に人のためになっているのか。 口呼吸の改善をしていて患者さんによく言われるのは、「もっと早く知りたかった」という言葉です。そういう人を一人でも減らすためには、誰かがそれをやるしかないんです。幸か不幸か私はそのことに気付いてしまった。知ってしまったからにはそうせざるを得ないってところがあるじゃないですか。自分自身の良心の呵責というか……。

健康になるための方法は、そこかしこにいくらでもある

山中 先生のお話はヨガの教えと通じるところがたくさんあると感じます。ヨガはサンスクリット語で「つなぐ、つなげる」を意味する「Yuj(ユジュ)」に語源があるとされるように、姿勢を正す、食べる、呼吸するといった一つ一つの行為は、全てつながっているという考え方に基づいています。その入り口が鼻であり、口である、と。先生が「歯科医にしかできないことがある」というのは、まさにそういうことですよね。 先生が実践する「薬を使わない治療」というのも、ヨガの考え方と一致していて。私の友達に、ビールをガブガブ飲んでいる一方で、薬で尿酸値を下げて「問題ない」と言っている奴がいて、確かに数字は落ちているかもしれないけれど、「それじゃ身体がおかしくなっちゃうんじゃないの?」って私はよく言うんです。本来、そうやって薬に頼るんじゃなくて、自分自身の身体がもともと持っている力を伸ばしてあげる方がいいはずじゃないですか。ヨガをやることで目指しているものというのも、そういうことだと思うんです。 ——山中さんが初めて今井先生のお話を聞いた時に、その符合に衝撃を受けたというのも分かる気がします。 今井 ヘーゲルという哲学者が残した言葉に「らせん的発展」というものがあります。ものすごく革新的なことをやっているようで、実は大昔の人がやっていたことをなぞっているだけに見えることがある。けれども実際には少しずつ変わっていっていることもあって、物事というのはそうやってらせん的に発展していくものなのだ、という考え方です。 だから、ヨガの人が何千年も前にやっていたことと、今の私たちがやっていることが、本質的には何にも変わっていないということがあっても、それは不思議なことじゃない。最近よく言われるマインドフルネスだって、言葉としては新しいけれど、おそらくお釈迦様が瞑想をして悪魔を払ったとか、そういうところから来ているはずです。その中でより科学的に、より洗練されていっているということでしょう。 逆に言えば、こういうスタジオに来てヨガやマインドフルネスをやる場合にも、それを特別なこととしてやるのか、それともスタジオの外にもそれを持ち出すのかで、おそらくそこから得られるものは大きく変わってくるのでしょう。本来は、咀嚼することにも、呼吸することにも、ピーナツ一粒を手にとって触って、匂いを嗅いで、どう砕くのかということにもマインドフルネスがあるはずで。 そう考えると、自分が健康になっていくという目標に対して、何を使ってそこへたどり着くかという手段は山ほどある。それが、予防は誰にだってできるってことの意味だと思うんですよね。日々の食卓だって予防なんだ、ってね。 text by Atsuo Suzuki [aside] 今井一彰(いまいかずあき) みらいクリニック 院長 内科医・東洋医学会漢方専門医・NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長 息育、口呼吸問題の第一人者として全国を講演で回る日々。一般向けから専門家向け、幼稚園小学校から行政・企業向けなど幅広いジャンルの講演を行う。 あいうべ体操、ゆびのば(ひろのば)体操の考案者でもあり、TV出演、マスコミにも広く取りあげられる。鼻呼吸を文化にするべく2017年7月より後進育成の為の勉強会「あいうべ体操マスターコース」の講師としても活躍。 あいうべ協会 http://www.aiube.jp/index.html [/aside] [aside] 山中 一剛(やまなか かずたけ) 株式会社ヨシダ代表取締役社長 日本歯科コンピューター協会会長、日本歯科商工協会 理事等を兼務。 「人々の健康と笑顔を創造し続ける」という理念から、事業戦略であるデンタルネクストアクション(DNA)を提唱。 現在、口腔ケアからの予防医療、超高齢化社会への対応、歯科と医科連携など、歯科医療の次の時代への行動(アクション)を起こすことで、 “口は命の、健康と笑顔の入り口”であることを啓蒙・実践している。 株式会社ヨシダ https://www.yoshida-dental.co.jp/company/message.php [/aside]]]>

 

今月だけのお得な体験・入会
キャンペーン実施中!

 

体験レッスンご希望の方はこちら


SNSでシェア
ピラティス・ヨガを体験する
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述