ストレッチする女性

肩甲骨はがしが肩こり緩和によいって本当なの?

SNSでシェア

肩甲骨はがしは肩こりの緩和にもよいと考えられています

肩甲骨は首や背中の筋肉と結合しており、筋肉疲労によって血流が滞り、肩こりをもたらすと考えられています。肩周りの筋肉の柔軟性を高めることで、血流が促され肩こりは和らぐと言われています。
肩甲骨はがしのやり方はシンプルなので、覚えて生活に取り入れてみましょう。また肩こりは、デスクワークや運動不足などが原因でおこると言われています。

肩甲骨はがしは肩周りの筋肉をほぐし疲労を除去することで肩こり軽減をもたらすとされています

肩甲骨は34もの筋肉でつながっていると言われています。なかでも脊椎をつなぐ菱形筋や頸椎をつなぐ肩甲挙筋と言う筋肉の緊張状態が続くと、こわばり固くなります。
すると肩甲骨の動きが悪くなります。血管収縮が起こることで血液の流れが滞りがちになり、疲労や老廃物が溜まって痛みの原因となる物質が生成され、肩こりが起こると言われています。
肩甲骨はがしは、菱形筋や肩甲挙筋などをやわらかくして、肩甲骨の動きを滑らかにするストレッチのことです。肩甲骨はがしを行うことで、肩甲骨周辺の血流が良くなって老廃物が排出され、痛みを感じる物質が生成されなくなるので肩こりが軽減されるというわけです。
肩こりを感じていれば、肩甲骨もガチガチに固まっている可能性が高いと言えますが、その程度をまずはセルフチェックしてみましょう。壁に背を付け、腕を壁につけたまま肘を曲げないで上に上げていきます。
痛みを感じたら上げるのをやめましょう。腕の角度が水平のラインから見て45度未満なら、かなり肩甲骨は固まっていると言えるでしょう。
60度未満なら、やや動きが悪くなっていると考えられます。肩甲骨はがしを行い、肩周りの可動域を広げていきましょう。

肩甲骨はがしのやり方は簡単なので取り入れてみましょう

肩甲骨はがしは簡単な肩周りのストレッチなので、誰でも手軽に隙間時間を使って行えます。まずは肩甲骨とつながる菱形筋や肩甲挙筋の緊張を解き、やわらかくしてから鍛え、肋骨に張り付きそうな肩甲骨を正しい位置へといざなっていきます。
やり方を覚えてトライしてみましょう。
1.床に立ち、足は軽く開きます。背筋を伸ばして右腕を上にまっすぐ伸ばします。
掌は前を向けます。
2.そのまま肘を曲げないで、ゆっくりと腕を腰まで下げていきます。ちょうど目の前の窓を拭くような感じをイメージしましょう。
3.左右の腕で5回ずつ行います。
4.両肘を曲げて肩の高さまで上げ、手は握りこぶしで鎖骨までもっていきます。
5.上げられる位置まで肘を上げます。
6.肘の位置を下げないようにし、ゆっくりとそのまま肘を後ろに引いていきます。肩甲骨を肋骨からはがすようなイメージで行いましょう。
7.肩甲骨を寄せたまま、肘を下げて力を抜きます。10回程繰り返しましょう。
はじめはムリをしないで動かせる範囲内で行い、徐々に可動域を広げていきましょう。できれば毎日習慣化させると肩こりの緩和に効果的だとされています。

肩こりはデスクワークや運動不足などが原因だとされています

肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりが起こる原因はいくつか考えられます。まず長時間のパソコン作業やスマホ、デスクワークなどが原因の一つとされています。
首を少し前に突き出し、肩をすぼめる前かがみの姿勢を続けることで、菱形筋や肩甲挙筋などが緊張状態に陥り、血流が滞ってしまうからです。正面を向いている時の実に4倍以上の負荷が首や肩周辺の筋肉にのしかかると言われています。
そしてパソコンの画面を見続けると、ピントを合わせようとして目の筋肉が酷使され、眼精疲労を招きます。症状が悪化すると脳の機能が低下し、肩こりを招くとも考えられているのです。
さらに日頃の運動不足も肩こりを招くと考えられます。運動不足により筋肉量が減り、血液を送り出す力が弱まるので血流が悪化しやすくなります。
栄養分や酸素などが行き届かず、疲労物質が溜まって肩こりを引き起こすのです。ほかにも加齢による筋力の衰え、カバンをいつも同じ側の肩にかけることによる筋肉疲労なども挙げられます。
寒いと筋肉が強張りやすく、冬の時期に生じる体の冷えや夏のエアコンの使い過ぎなども肩こりを引き起こす要因とされています。

(まとめ)肩甲骨はがしが肩こり緩和によいって本当なの?

1.肩甲骨はがしは肩こりの緩和にもよいと考えられています

肩甲骨はがしは、肩甲骨につながる肩周辺の筋肉をほぐして鍛えるストレッチの一種で、肩こり改善にも効果的だとされています。腕を上げる、肩を回すなど簡単な動作なのでやってみましょう。

2.肩甲骨はがしは肩周りの筋肉をほぐし疲労を除去することで肩こり軽減をもたらすとされています

肩甲骨は頸椎や背骨などの筋肉とつながっています。肩周辺の筋肉が緊張して疲れると強張り、血流が悪くなって老廃物が溜まることで肩こりを招くと言われています。
肩甲骨の動きを滑らかにする肩甲骨はがしを行うことは、肩こりを軽減させると言われています。

3.肩甲骨はがしのやり方は簡単なので取り入れてみましょう

肩甲骨はがしは、腕をまっすぐ伸ばして下げる、肘を曲げて肩まで上げ、後ろに引くなどの方法で行います。肩周りの筋肉をほぐして、強化させ、肩甲骨を肋骨からはがして、正しい位置へと戻すためのストレッチです。

4.肩こりはデスクワークや運動不足などが原因だとされています

長時間のデスクワークやパソコン作業は前鏡の姿勢が続き、筋肉が緊張状態になり、血流が滞って肩こりを招きやすいと言われています。さらに眼精疲労や運動不足、加齢による筋力の低下なども肩こりの原因になると考えられています。

 

今月だけのお得な体験・入会
キャンペーン実施中!

 

体験レッスンご希望の方はこちら


SNSでシェア
ピラティス・ヨガを体験する
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述