様々なボディワークと呼吸法

4つのボディワークから見た、あるべき呼吸とは?〜フランクリンメソッド、アレクサンダーテクニーク、フェルデンクライス、ヤムナメソッドの専門家に学ぶ

SNSでシェア


SNSでシェア
SNSでシェア

目次

フランクリンメソッド--山口由紀さん

最初に登壇したのはフランクリンメソッドの山口由紀さんだ。 山口さんによれば、フランクリンメソッドはスイス生まれの元ダンサーであるエリック・フランクリンが約30年前に開発したメソッド。ダンサーとしての自身の経験の中で「身体の動きや仕組みを知った上で動いた方が効果が早い」ということに気付き、それを機能解剖学や生体力学などの上に体系化したものという。そのため、ダンサーなどのパフォーマーに実践者が多く、NYのジュリアードスクールなどでも取り入れられている。 その根幹には「自分の身体を改善するのは自分自身であるという考え方がある」と山口さん。そこでは、いかにして自分の身体を感じることができるようになるかが重要になる。山口さんはそのプロセスを、①自分の身体を感じる、②それを評価する、③評価した結果何をしたらいいか作戦を立てる、④それを実行する--の4段階に分けて説明していた。 具体的な手法としては、「肩がスルスル動く」、「羽根のようにフワフワ動く」といったふうに、イメージの力を借りるのがフランクリンメソッドの特徴の一つという。セッション内では代表的な呼吸筋のエクササイズとして、横隔膜のドーム状の形を両手でモデリングし、それを自分の呼吸に合わせて上下に動かすことを通じてイメージを膨らませることを行った。 より本質的なところでは、体内の固定受容感覚に働きかけるというのがこのメソッドの理論的な背景になる。固定受容感覚とは、身体の各部位の位置と動きをちゃんと確認できる能力のこと。例えば、腕をタッピング(叩く)したりストローキング(撫でる)したりすることで「脳が腕の存在をありありと感じられるようになる」(山口さん)ことを目指す。そうすることで筋肉は、過度なトレーニングやストレッチをしなくとも、あるべき自然な状態に近づくのだと山口さんは説明する。 セッションでは、「あー」と大きな声を出しながらその場でジャンプしたり、「まー」と叫びながら身体全体を大きく揺すったりする動きを繰り返した。これらも、直接触れることのできない横隔膜の受容感覚を得るためのエクササイズということのようだ。

アレクサンダーテクニーク--ポール青木さん

続いて登壇したのは、アレクサンダーテクニークのポール青木さん。 アレクサンダーテクニークは、オーストラリア人俳優のフレデリック・アレクサンダーが、声が出にくくなった自身の問題を解決するために発案したとされる。その原因が心身の不必要な緊張にあったこと、その改善の手がかりとして頭・首・胴体の関係が重要であることなどに気付き、1900年ごろに渡英して、メソッドとして教え始めたものという。 100年以上の歴史があるためその解釈には諸説あるというが、青木さんによればその基本的な考え方は、「身体の痛みやこり、呼吸の制約の原因は、過剰に筋肉を動かしていること=過剰共縮にある。だから筋肉を動かすのは最小限にとどめ、効率的に動くことを目指そう」というものだ。 アレクサンダーテクニークが中でも特に注目するのは、身体の支え方だ。「人間は何もしていないように見えても身体を支えることに筋肉を使っている。そこでも無駄をなくし、究極的にはただ置かれているような状態=プレイシングを目指すのが、アレクサンダーテクニークの重要なポイント」と青木さんは説明する。 間違った身体の支え方を続けていると、それに付随して呼吸の仕方も間違った、浅いものになっていってしまう。そして一度間違った呼吸法を脳が覚えてしまうと、身体の支え方だけを直しても呼吸は元に戻らないそうだ。そのため、心身の状態を改善するには、身体の支え方と呼吸の仕方の両方を並行して正す必要がある。 セッションではまず、身体の支え方の改善方法として、支持部位に体重を預ける支え方の指導がなされた。立っている場合であれば足の裏、座っているならお尻、背もたれを使っているのであれば背中にちゃんと体重を預けて支えることで、過剰共縮を避けるということだ。 一方、呼吸の改善については、息を吐いた時に腹部表面が動くかどうかを、観察したり手を当てたりして確認することを行った。呼吸に合わせてちゃんと動くようであれば、それは腹部に無駄な緊張がないということを意味する。青木さんは、「その際には身体そのものよりも、出入りする空気に意識を向けると良い」などいくつかの実践的なアドバイスを行っていた。

フェルデンクライス--若狭利夫さん

続いて若狭利夫さんによるフェルデンクライスの紹介が行われた。 若狭さんによれば、フェルデンクライス・メソッドの創始者はロシア生まれでイスラエルを中心に活動したモシェ・フェルデンクライス博士。同メソッドの基本的な考え方は「脳の状態を整えれば自然と動作の質は高まり、ひいては心身の健康につながる」というもの。博士自身が柔道における「丹田」の概念を西欧に伝えた人物としても知られることから、東洋的なメソッドとも評されるのだという。 フェルデンクライスではフランクリンメソッド同様、「どうあるべきか」は本来身体そのものが知っているという前提に立つ。そのため、自分の身体に耳を傾けることが重要であるとされ、より具体的には赤ちゃんの動きを参考にするのだという。そこで大切にされるのは、赤ちゃんのように目標を定めずにプロセス自体を楽しむこと、そして、一般的なトレーニングの考え方とは逆に、疲れたら休むことだ。 「脳は休むことでそれまでやっていた作業から解放され、統合の機能を発揮する。これこそが本来の学習である」と若狭さんは言う。フェルデンクライスはこのように、生来備わった機能をちゃんと活用することを目指す。こうしたプロセスを重ねることで、「自分にとって楽な状態とは何かを感じる感覚が増えていき、必要な睡眠、食事、運動とは何かが自然と分かるようになってくる」のだという。 呼吸に関しても同様のことが言えるようだ。「赤ちゃんは動作に呼吸を合わせるのではなく、呼吸に動作を合わせる」と若狭さん。フェルデンクライスでは赤ちゃんのように寝転がったり逆立ちしたりと様々な動作を行いながら、「呼吸のリズムに合わせて動く」という本来のあり方を身体に思い出させていく。 セッションではその一環として、様々な姿勢を取りながら、体内に入っている風船を膨らませたりしぼませたりするイメージを使って、凝り固まった胸郭を自由にするエクササイズを行った。ここでも、「胸郭が自由になると、それを脳が学習していく。体幹から動くとかいったそれ以上のことは、結果として自然と身体がやってくれる」と説明されていた。

ヤムナメソッド--鈴木智さん

最後に登壇したのはヤムナメソッドの鈴木智さんだ。 鈴木さんによれば、ヤムナメソッドの創始者ヤムナ・ゼイクはもともとヨガをバックグラウンドに持つ。自身が出産の際に身体を痛めたことがきっかけで、ヨガの難しいポーズをとるのを助けるための施術の方法として始まったという。そこから、ボールを使ったセルフケアとコンディショニングのメソッドとしてのボディローリングなどが派生していった。 その基本的な考え方は、「Structure rules Function=構造が機能を司る」という言葉に象徴されるように、「身体の構造が本来あるべき姿にあれば、機能は自然と備わる」というものだ。だが、人間は生活を続けていると次第に重力に負けて構造が崩れ、体内に本来必要なはずの空間がなくなってしまう。そのため、様々な方法により本来あるべき身体の構造を整えようというのが、ヤムナメソッドの目指すところということになる。 具体的には、骨と筋肉を刺激し、牽引することで正しい場所へと導くのだという。特にボディローリングでは、大小様々なボールを使い分けることでそれを行う。ボールを使うことのメリットを鈴木さんは「歩いているだけでは縦方向からしか得られなかった刺激を前後左右、様々な方向から与えられる。それにより骨の代謝や骨密度を活性化し、筋肉を伸ばすことができる」と説明する。 当然、正しい呼吸(=機能)をするのにも正しい構造が必要だ。横隔膜が収縮するのには胸郭がしっかり動けることが重要だし、そもそも肺が広がるための十分なスペースが確保されていることも必要になる。セッションではそのためのアプローチとして、胸郭にボールを当てて押し広げるようなエクササイズを行った。 一方で呼吸には、それ自体にヤムナの様々なエクササイズを行う助けになる側面もあるという。鈴木さんは「内側からは呼吸で、外側からはボールで圧を加えることが、身体を360度押し広げる」などと話し、ヤムナにおける呼吸の重要性を強調していた。

「気付く」ことこそ「変わる」ための第一歩

セッションでは、それぞれのボディワークの創始者らが残したいくつかの言葉が引用された。最後にその中から特に印象的だったものを紹介したい。 まず、若狭さんはフェルデンクライス博士の「人間は常に学習する能力によって変容する可能性を秘めている」という言葉を引用した。その背景には、「変わる」ことを是とするフェルデンクライスの考え方がある。「フェルデンクライスが目指すあるがままにある状態とは、決して現状に固執することではない。むしろ変わり続けるのが人間という生き物だ」と若狭さんは訴える。 そしてもう一つは、青木さんが自身のパートの最後で紹介していた、ユダヤ人精神科医ヴィクトール・フランクルの言葉だ。 「刺激と反応の間には、スペースがある。そのスペースの中に、自らの反応を選択する自由と力がある。私たちの成長と幸福は、私たちの選ぶ反応にかかっている」 第二次大戦中のナチス収容所を生き抜いたフランクルが著書『夜と霧』に記したこの言葉は、社会のあるべき姿を説いたものだ。だが「これはそのまま人間の身体についても言えること」と青木さんは言う。 呼吸に代表されるように、私たちは普段、様々なことを無意識に行っている。習慣化されてしまうと、たとえそれが自分にとって不利なパターンだったとしても、条件反射的に同じことを繰り返してしまう。「でも、気付けばそれを変えられる可能性がある」と青木さん。 2人の話を合わせて考えれば、人間の本質は「変わる」ことであり、「気付く」ことこそが「変わる」ための第一歩ということになる。いついかなる時も「こうあるべき」という正解があるのではなく、その時々にどうあることが自分にとって心地良いのか、身体が発する声に耳を傾け、そのことをちゃんと感じ取れるようになることこそ、4つのメソッドが共通して目指す姿と言えるのではないだろうか。 [aside] information <ヤムナメソッド> 3月3日~5日 資格トレーニングコース http://www.bodymindspiritresearchlab.com/?p=17351 <アレクサンダーテクニーク> 3月26日 呼吸・発声・アガリ対策 http://www.bodymindspiritresearchlab.com/?p=21677 <フランクリンメソッド> 3月11日 腹筋~本来の機能を知る~ http://www.bodymindspiritresearchlab.com/?p=21614 [/aside]]]>

 

今月だけのお得な体験・入会
キャンペーン実施中!

 

体験レッスンご希望の方はこちら


SNSでシェア
ピラティス・ヨガを体験する
//サムネイルを取得 //ここから構造化データの記述